講座でタグ「言語聴覚士」が付けられているもの

言語聴覚士

|

介護資格取得の1つが言語聴覚士の資格です。
言語聴覚士は、交通事故や発達上の障害などで、ことばによるコミュニケーション機能が損なわれた人に対して、自立した生活を支援していく資格です。
言語聴覚士は、一般にST(スピーチ・セラピスト)と呼ばれています。
言語聴覚士は、医療、福祉、保険、教育などの分野で幅広く働いています。

ことばの問題は、脳卒中による失語症や、聴覚障害、ことばの遅れ、摂食・嚥下障害、声や発音の障害など、その障害には様々です。
そのため、まず障害を持つ人の言語機能の状態を明らかにしなくてはなりません。
医師や歯科医師の指示で言語聴覚士が検査を行い、その結果によって診断が行われ、治療方針が決まります。
治療だけでは回復が難しい場合には、リハビリテーションが必要となります。
その場合には、言語聴覚士が訓練のプランを立てます。

障害を持つ人に対する対応には、このように言語聴覚士だけでなく、医師や歯科医師、看護師、介護福祉士・ケアマネージャーなど様々な職業の人との連携も必要となります。
また、障害を持つ人の家族との連携も重要です。
言語聴覚士は、ことばをうまく話せない障害に対する苦しみを理解し、それを和らげるためのサポートしていくことが必要となります。

言語聴覚士の介護資格取得には、国家試験の合格が必要です。
試験を受けるには、指定養成所で3年以上学習などの条件があります。

平均寿命の長い日本では、これから病気などによる高齢の言語障害者の増加が予想されています。
そのため、言語聴覚士の専門的ニーズがその対応に必要となります。

リハビリテーションとは

|

リハビリテーションとは、様々な障害を持つ人の機能を回復・維持し、残っている機能を引き出し、身体的、社会的、職業的・教育的に社会生活を自立して過ごせるための援助を指します。
よりよい社会生活を過ごしQOL(生活の質)向上のために、医師や看護師をはじめ様々な人が協力して行う必要があります。
高齢化社会の中で、理学療法士や作業療法士などの介護資格取得は、これからの高齢者のリハビリテーションに大きく貢献することにつながります。
このリハビリテーションの中に、理学療法士が行う理学療法、作業療法士が行う作業療法、言語療法、音楽療法などがあります。

・理学療法
障害を持つ人、および障害の発生が予想される人の基本動作能力の回復・維持や障害の悪化の予防のために行うものです。
歩行訓練など運動を手段とする運動療法と、電気治療や温熱療法などの物理療法を合わせて理学療法と呼んでいます。

・作業療法
作業を通じて身体的・精神的な改善を目的とします。
陶芸やスポーツ、手芸、絵画などの作業や活動を手段として用いることから作業療法と呼ばれます。

・言語療法
失語症や構音障害、嚥下障害などにおける言語機能や摂食機能を回復させる目的で行われます。

・音楽療法
音楽によって脳の神経系を刺激し、機能の回復に努めます。

一口にリハビリテーションと言っても、利用者の状態によってそのリハビリテーションも様々です。
そのリハビリテーションに対応する、介護資格取得も理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、音楽療法士など様々なものがあるのです。

タグ

ウェブ広告

Powered by Movable Type 4.23-ja