講座でタグ「障害」が付けられているもの

社会福祉士

|

高齢化社会である日本で介護資格取得の1つとして注目されているのが、社会福祉士です。
社会福祉士は、1987年に社会福祉士及び介護福祉士法により位置づけられた資格です。
身体および精神上の障害により日常生活に支障のある人の相談に応じ、情報提供、助言や指導などを行い、障害の持つ人の援助を行います。
このような相談や援助の業務では、社会福祉士は介護福祉士、作業療法士、理学療法士などと協力して行うこととなります。
職場には、福祉事務所、社会福祉事業団、介護老人福祉施設・養護老人ホームなどの社会福祉施設、社会福祉協議会、医療機関、児童相談所などの児童福祉施設などがあります。
社会福祉士には、独立型社会福祉士もあり、独立して個人や自治体・施設などと契約して個別に相談に応じ、介護従事者の育成、講師などの仕事を行います。

社会福祉士の介護資格取得には、国家試験に合格しなければなりません。
国家試験を受けるには一定の条件が必要です。
・福祉系大学で指定科目を4年間履修した人。
・福祉系短大・専修学校などで3年間指定科目を履修した後、さらに実務経験1年の人。
・福祉系短大で2年間指定科目を履修した後、さらに実務経験2年の人。
・児童福祉司、身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事の経験が5年以上ある人。
・一般の大学卒業後、養成施設で1年の学習した人。
この他にも、様々な条件があります。
介護保険制度の開始などにより、介護・福祉への注目が大きくなっています。
社会福祉士は、これからの高齢化社会において重要な資格なのです。

言語聴覚士

|

介護資格取得の1つが言語聴覚士の資格です。
言語聴覚士は、交通事故や発達上の障害などで、ことばによるコミュニケーション機能が損なわれた人に対して、自立した生活を支援していく資格です。
言語聴覚士は、一般にST(スピーチ・セラピスト)と呼ばれています。
言語聴覚士は、医療、福祉、保険、教育などの分野で幅広く働いています。

ことばの問題は、脳卒中による失語症や、聴覚障害、ことばの遅れ、摂食・嚥下障害、声や発音の障害など、その障害には様々です。
そのため、まず障害を持つ人の言語機能の状態を明らかにしなくてはなりません。
医師や歯科医師の指示で言語聴覚士が検査を行い、その結果によって診断が行われ、治療方針が決まります。
治療だけでは回復が難しい場合には、リハビリテーションが必要となります。
その場合には、言語聴覚士が訓練のプランを立てます。

障害を持つ人に対する対応には、このように言語聴覚士だけでなく、医師や歯科医師、看護師、介護福祉士・ケアマネージャーなど様々な職業の人との連携も必要となります。
また、障害を持つ人の家族との連携も重要です。
言語聴覚士は、ことばをうまく話せない障害に対する苦しみを理解し、それを和らげるためのサポートしていくことが必要となります。

言語聴覚士の介護資格取得には、国家試験の合格が必要です。
試験を受けるには、指定養成所で3年以上学習などの条件があります。

平均寿命の長い日本では、これから病気などによる高齢の言語障害者の増加が予想されています。
そのため、言語聴覚士の専門的ニーズがその対応に必要となります。

作業療法士

|

介護資格取得の1つが、患者や介護保険サービス利用者の身体の機能回復・維持に努める作業療法士です。
作業療法士は、身体障害・精神障害・発達障害を持った人や、老齢期障害を持つ高齢者に対して機能回復・維持のための援助を行っています。
そして、障害を持ちながらどのように生活していくかの援助も行います。
作業療法士は、利用者の動作、家事、仕事、遊びなどの「作業」において、筋肉を強化し、関節可動訓練、感覚や知覚の再学習などよって諸機能を改善します。
また、絵画や陶芸などを通じての訓練や、日常生活で利用する用具の工夫や、家屋の改善への指導を行っています。
理学療法士との違いは、障害を持つ人が作業活動によって、日常生活に適応していくことを目的としていることです。

作業療法士の介護資格取得のためには、国家試験を受験して合格しなければなりません。
一般的に大学・作業療法士の養成施設で3年以上学習後、試験に臨みます。

就職先は、一般病院、リハビリテーションセンターなど医療機関や、肢体不自由児施設などの保険福祉関係機関などです。
また、介護老人福祉施設や介護老人保健施設などでのリハビリや、訪問看護サービスなどを行い、日常動作の回復・維持を図る作業療法士は、今後、高齢化社会の中でさらに必要とされます。

作業療法士は、障害を持つ人に対する仕事に従事する資格です。
この介護資格取得に際しては、体力だけでなく忍耐力や利用者の気持ちを明るく支えていく気持ちが大切です。

理学療法士

|

介護資格取得の1つが、患者や介護保険サービス利用者の身体の機能回復・維持に努める理学療法士です。
理学療法士は、骨折などで身体に障害を持った人や、脳梗塞などで神経に障害を持つ高齢者などに対して、基本的な運動能力の機能回復・維持のため、マッサージ・温熱・高熱、入浴などの理学療法を用いて利用者の生活の自立を援助します。
理学療法士によって療法を受ける人には、整形外科的な疾患を持つ人、脳卒中などによる神経系疾患を持つ人、発達障害、肢体不自由の人などがいます。
その人たちの身体状況に応じて、麻痺・萎縮を治療し、筋力増強などの運動療法、温熱療法、寒冷療法、水治療法、電気・光線療法などを行います。
義肢・装具の適応訓練や福祉用具の使用訓練、障害者や介護保険利用者のリフォーム計画の指導なども行っています。

理学療法士の介護資格取得には、国家試験を受験して合格しなければなりません。
一般的に大学・理学療法士の養成施設で3~4年学習後、試験に臨みます。

就職先は、一般病院、精神・神経科病院、リハビリテーション病院などの施設や、介護老人福祉施設などの高齢者施設、肢体不自由児施設など身体障害や知的障害も持つ人のための社会福祉施設などです。
このような施設で職員として、働く人がいる一方で、複数の施設と契約して、施設や個人宅へ行って仕事を行う人もいます。

理学療法士は、障害を持つ人を相手として仕事に従事する資格なので、この介護資格取得に際しては、体力だけでなく忍耐力や利用者の気持ちを明るく支えていく気持ちが大切です。

タグ

ウェブ広告

Powered by Movable Type 4.23-ja