講座でタグ「認知症」が付けられているもの

高齢者の悪質商法被害

|

介護資格取得した人が仕事を始めると、介護の現場で高齢者が悪質商法の被害にあっていることに気付く場合があります。
被害救済や被害拡大を防ぐためには、ホームヘルパーやケアマネージャーがこのような被害に気付いた場合には、地域包括支援センターや自治体の消費生活センターなどと連携して対応していかなければなりません。

判断能力の不十分な認知症などの高齢者が、高額なリフォームや商品先物取引などの契約を結ばされ、多額の借金を背負わされるなどの被害が後をたちません。
悪質商法と言っても、優しい態度を取る業者も増えているので、被害にあっていることに気付いていない高齢者も多くいます。
内容を把握できない難しい投資商品などの契約もあります。
また、本人が被害に気付いてもプライドや、家族に知られたくないなどの理由から誰にも相談しないで、そのままにしてあきらめてしまう人もいます。

判断能力のない人の契約は、本来は無効です。
しかし、契約時に判断能力がないと証明するのは困難であり、それを防止するための成年後見制度があります。
また、契約してすぐに気付いた場合には、クーリング・オフを利用し、契約を無条件解除できる可能性があります。
介護資格取得して仕事につき、このような被害に気付いた場合には、すぐに対処できる知識や連携を取ることもできなければなりません。
利用者の状態に注意し、家族や地域の人とも連携して消費者被害を防ぐことも介護の現場では必要とされることなのです。

グループホーム

|

高齢者の入所施設の1つにグループホームがあります。
グループホームとは、認知症の高齢者が共同で生活する施設で、入所者は認知症対応型共同生活介護と呼ばれる食事・入浴などの介護や機能訓練を受けることができます。
入所の対象は、要支援2、および要介護1~5の認知症の高齢者です。
家庭的な雰囲気の中での1ユニット5~9人の少人数での生活で、認知症の進行を押さえ、介護する家族の負担を軽減する目的があります。
1つのユニットの中に食堂や居間などがあり、少人数の中での人間関係を作り、利用者が過ごしやすい環境を作っています。

日本の高齢化は世界でも類を見ないほどに進行しています。
そのため、認知症の問題も社会において大きな課題となっています。
認知症の高齢者の尊厳を守り、支えあう人間関係を大切にするグループホームは、高齢化社会の中で重要な位置を担っていると言えます。

グループホームの利用者が、正しい理解に基づいた適切な介護を受けるためには、専門的な知識と技術を持つ介護資格取得がかかせません。
認知症の人と接するためには、なじみの関係を大切にすることで安心感を与え、認知症の人の行動に落ち着いて対処する心のゆとりが必要です。
そして、認知症の人の人格を尊重し、怪我をしないような配慮が必要です。
このように、認知症の人と接するグループホームで仕事をするにあたっては、正しい知識と技術を持つことが大切なのです。
正しい知識を持つために、介護資格取得においてしっかりと勉強することが大切です。

タグ

ウェブ広告

Powered by Movable Type 4.23-ja