介護資格取得: 2009年5月アーカイブ

在宅介護支援センター

|

在宅介護支援センターは、高齢者や家族からの在宅生活に関する各種相談、必要な保健福祉サービスの内容などの情報提供などを行う施設です。
介護認定や各種サービスの利用申請の受付、代行を行い、行政・サービス提供機関・居宅介護支援事業所等との連絡調整を行います。
また、サービスの内容や利用方法などの情報提供、広報・啓発活動、介護予防教室、健康教室などの開催など地域密着の活動も行っています。
相談には、社会福祉士、看護師などの専門知識を持った職員が相談に応じています。
在宅介護支援センターは、地域における高齢者の総合窓口なのです。

2006年に、各中学校区に置くことが基本の地域包括支援センターができました。
地域包括支援センターもまた、地域に根ざした相談の場であり、成年後見人の申込みなども行えるようになりました。
地域包括支援センターは、在宅介護支援センターやケアマネージャーの支援を行い、要支援1、2の人のケアプランの作成も行っています。
しかし、自治体によっては各中学校区には置いてない場合もあり、在宅介護支援センターがその役割を担っている自治体も多くあります。
また、在宅介護支援センターが地域包括支援センターとなっている場合もあります。

このような、高齢者の相談窓口では、専門的な知識や技術を持つ介護資格取得は重要になります。
高齢者が年々増加して介護の担い手がますます必要とされる昨今、介護資格取得する人も今後増加していくと考えられます。

グループホーム

|

高齢者の入所施設の1つにグループホームがあります。
グループホームとは、認知症の高齢者が共同で生活する施設で、入所者は認知症対応型共同生活介護と呼ばれる食事・入浴などの介護や機能訓練を受けることができます。
入所の対象は、要支援2、および要介護1~5の認知症の高齢者です。
家庭的な雰囲気の中での1ユニット5~9人の少人数での生活で、認知症の進行を押さえ、介護する家族の負担を軽減する目的があります。
1つのユニットの中に食堂や居間などがあり、少人数の中での人間関係を作り、利用者が過ごしやすい環境を作っています。

日本の高齢化は世界でも類を見ないほどに進行しています。
そのため、認知症の問題も社会において大きな課題となっています。
認知症の高齢者の尊厳を守り、支えあう人間関係を大切にするグループホームは、高齢化社会の中で重要な位置を担っていると言えます。

グループホームの利用者が、正しい理解に基づいた適切な介護を受けるためには、専門的な知識と技術を持つ介護資格取得がかかせません。
認知症の人と接するためには、なじみの関係を大切にすることで安心感を与え、認知症の人の行動に落ち着いて対処する心のゆとりが必要です。
そして、認知症の人の人格を尊重し、怪我をしないような配慮が必要です。
このように、認知症の人と接するグループホームで仕事をするにあたっては、正しい知識と技術を持つことが大切なのです。
正しい知識を持つために、介護資格取得においてしっかりと勉強することが大切です。

介護療養型医療施設

|

介護資格取得の後、働く場の1つに介護療養型医療施設があります。
介護保険施設と呼ばれる施設には、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設の他に、介護療養型医療施設があります。
介護療養型医療施設とは病状が安定しているが、長期の療養が必要な人が対象の介護保険適用の病院です。
ただし、平成24年3月をめどに廃止が予定されており、介護保険の適用となる介護保険施設は、介護老人福祉施設・介護老人保健施設の2つとなる予定です。
これは、医療保険適用の療養病床と機能が似ていることや、医療の提供がほとんど必要のない人の割合が多いなどの理由からです。
今後は、介護療養型医療施設にある約13病床は、介護老人保健施設や有料老人ホームへの転換がなされる予定です。
また、療養病床から介護老人福祉施設への転換も予想されます。
介護資格取得の後、働く場を探す時には、このように介護に関する改正事項についての情報を把握しておく必要があります。

現在、様々な団体が、この介護療養型医療施設廃止の見直しの要望を行っています。

2000年に開始された介護保険は、5年後ごとに内容が見直されています。
介護認定も当初、要支援1、要介護1~5の6段階でしたが、現在は要支援1~2、要介護1~5の7段階となっています。
今後も、高齢者の増加によって、どのように内容が改正されるのか、情報の把握は介護の仕事に従事する人、介護資格取得した人にはかかせません。

介護老人保健施設

|

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は、生活介護中心の施設なので、常に医療サービスが必要とされる人は入所できません。
そこで、介護と医療のサービスも提供できる施設として、介護老人保健施設があります。
介護老人保健施設では、病状が安定して入院治療が必要ではないが、自宅での生活には不安や問題がある人が多く入所しています。
65歳以上の要介護1~5の高齢者で、病状が安定し、リハビリテーションが必要な人で、病気や怪我で寝たきり、もしくはそれに近い人が入所の対象です。

介護老人保健施設でのサービスは、入所サービス、短期入所生活介護(ショートステイ)、通所リハビリテーション(デイケア)などがあります。
短期入所生活介護では、介護疲れや冠婚葬祭などで一時的に自宅介護ができない利用者が短期間(2週間以内)入所して介護やリハビリテーションを受けます。
通所リハビリテーションは、日帰りでリハビリテーションを受けます。

介護老人保健施設の職員の基準は、入所定員100人につき、常勤の医師1人・看護職員9人・介護職員25人・理学療法士もしくは作業療法士1人・介護支援専門員1人・支援相談員等となっています。
この他、歯科医師、薬剤師、栄養士、言語聴覚士などの職員も働いています。
支援相談員は、社会福祉士の介護資格取得が期待されます。
高齢化社会をむかえた日本では、ますます介護老人保健施設の需要が大きくなり、介護資格取得した人のニーズも大きいと言えます。

介護資格取得が無事修了した後の就職先として考えられるのは、介護サービスを行う施設です。
介護サービスを行う施設の1つに介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)があります。
介護老人福祉施設は、特別養護老人ホーム、もしくは、特養と呼ばれています。
介護サービスを行う施設は、生活介護中心・介護とリハビリ中心・医療が中心の施設があり、介護老人福祉施設は生活介護中心の施設です。
介護老人福祉施設は、日常生活において身体上や精神上の障害で常に介護が必要で、自宅で介護ができない人のための施設です。
病気などで寝たきりになってしまった人や、痴呆症が進み日常生活を送ることが難しくなった人で、家族がいない、家族がいても家族が病気や介護疲れなどで介護ができない場合が入所の対象となっています。
対象は65歳以上の要介護1~5の高齢者です。
利用者は、食事、入浴、排泄など日常生活における介護や、健康管理を受けることができます。
少人数ごとにリビングなどが設置されているユニット型の介護老人福祉施設もあります。

介護老人福祉施設では、施設長(管理者)、生活指導員(生活相談員)、非常勤の医師、看護師、準看護師、ケアマネージャー(介護支援専門員)、介護職員(介護福祉士など)、機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など)、栄養士・管理栄養士・調理員など多くの職種の人が働いています。
介護老人福祉施設は、このように介護資格取得をした人、1人1人の活躍が期待される場なのです。

高齢化社会をむかえ、今後、要介護者の増加が見込まれており、介護老人福祉施設で働くための介護資格取得にも注目が集まっているのです。

福祉住環境コーディネーター

|

福祉住環境コーディネーターは、1999年に東京商工会議所で第1回の検定が行われました。
高齢者や障害も持つ人のために適切な住居プランを提案する人材を育成するために、福祉住環境コーディネーターの資格が生まれました。

高齢者や障害を持つ人も日常生活に快適にすごせる環境をバリアフリーといいます。
住居の中で、段差や階段、浴槽などのちょっとした高さなどが、高齢者や障害も持つ人の生活の妨げとなっています。
その不安を取り除き住居にバリアフリーの環境を提案するのが福祉住環境コーディネーターです。
福祉住環境コーディネーターは、さらに介護の知識も身につけた専門家です。

介護資格取得を考える場合、福祉住環境コーディネーターも選択肢の1つとして考えてみましょう。
福祉住環境コーディネーターは、仕事に活かすための介護資格取得だけではなく、自宅や両親の住まいを考えるのにも有効な資格です。
受験者の勤務先は建築業が多いのですが、専門学生や社会福祉関連、主婦も多く、この資格取得への関心の大きさが伺えます。
また、このような職業の人だけでなく、ホテル業界やデパートなど、高齢者などが多く利用する職場に勤める人にも取得が望まれる資格です。

福祉住環境コーディネーターの資格には1~3級があり年齢・国籍・学歴・性別などの制限はありません。
ただし、1級は2級合格者でないと受験できません。
このように、福祉住環境コーディネーターは、誰でも取得できて生活にも活用できる資格なのです。

社会福祉士

|

高齢化社会である日本で介護資格取得の1つとして注目されているのが、社会福祉士です。
社会福祉士は、1987年に社会福祉士及び介護福祉士法により位置づけられた資格です。
身体および精神上の障害により日常生活に支障のある人の相談に応じ、情報提供、助言や指導などを行い、障害の持つ人の援助を行います。
このような相談や援助の業務では、社会福祉士は介護福祉士、作業療法士、理学療法士などと協力して行うこととなります。
職場には、福祉事務所、社会福祉事業団、介護老人福祉施設・養護老人ホームなどの社会福祉施設、社会福祉協議会、医療機関、児童相談所などの児童福祉施設などがあります。
社会福祉士には、独立型社会福祉士もあり、独立して個人や自治体・施設などと契約して個別に相談に応じ、介護従事者の育成、講師などの仕事を行います。

社会福祉士の介護資格取得には、国家試験に合格しなければなりません。
国家試験を受けるには一定の条件が必要です。
・福祉系大学で指定科目を4年間履修した人。
・福祉系短大・専修学校などで3年間指定科目を履修した後、さらに実務経験1年の人。
・福祉系短大で2年間指定科目を履修した後、さらに実務経験2年の人。
・児童福祉司、身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事の経験が5年以上ある人。
・一般の大学卒業後、養成施設で1年の学習した人。
この他にも、様々な条件があります。
介護保険制度の開始などにより、介護・福祉への注目が大きくなっています。
社会福祉士は、これからの高齢化社会において重要な資格なのです。

介護福祉士

|

1987年に国家資格として介護福祉士の介護資格取得ができる制度が確立されました。
介護福祉士は、身体および精神上の障害により日常生活に支障のある人の介護を行う国家資格で、一般にケアワーカーと呼ばれています。
さらに、介護を担当する人の指導的役割を担っています。
介護福祉士は、社会福祉活動の中心的な存在であり、社会福祉士や社会福祉主事に比べ、より直接的に障害のある人の援助や介護を行います。
老人ホームや介護支援センターなどでは、介護福祉士の資格を持った人を採用条件とするケース増えており、需要の増加が見込まれている資格です。

介護福祉士の介護資格取得には、方法がいくつかあります。
1つは、介護福祉士の養成施設を卒業して資格を取得する方法です。
介護福祉士養成施設で2年勉強する、福祉系大学を卒業した後に介護福祉士養成施設で1年勉強する、などの方法があります。

次に介護福祉士の国家試験に合格して資格を取得する方法があります。
介護の実務経験が3年以上ある人は、介護福祉士の国家試験を受験できます。
介護福祉士の職場は、行政機関や社会福祉事業団、介護老人福祉施設・養護老人ホームなどの社会福祉施設、社会福祉協議会などがあります。

2025年には75歳以上の高齢者は2,000万人を越えると予想されています。
そのため、より専門的知識と技術を持ち、利用者とその家族を支援することができる、質の高い介護福祉士が求められているのです。

音楽療法士

|

音楽療法士になることは、介護資格取得の1つです。

心地よい音楽を聴くと心が癒されます。
このような音楽の効用を活用が音楽療法で、CDなどを聴かせたり、音楽療法士自身が楽器を演奏して、音楽を聴かせる方法と、利用者自らが楽器演奏をしたり、歌を歌ったりして気持ちを楽しくさせたり、心身状態を改善させます。
音楽療法士として求められることは、優れた音楽家であり、心理学にも通じていることです。
どのような音楽療法を取り入れるかを決める判断力も必要となります。
音楽療法士の職場は、介護老人保健施設やリハビリテーションセンター、障害者の施設などがあります。

音楽療法士となるためには、日本音楽療法学会で資格認定を受ける方法があります。
資格認定を受けるためには、大学などでカリキュラムを履修して筆記試験に合格する、1年以上の臨床経験を積む、講習を受けるなどの方法があります。
また、独自に音楽療法士の養成を行っている社会福祉協議会や地方の自治体などもあります。
このように、現在、音楽療法士は民間資格です。
音楽療法士は、日本音楽療法学会での認定は2011年3月までの暫定で、その後は認定校での専門教育を受けた人を対象とした資格となる予定です。
現在、音楽療法士は、国家資格化を目指しての運動が行われています。
音楽療法士としての介護資格取得は、これからの日本において音楽療法士の需要が大きくなると予想される現在、大きな意義を持つことなのです。

言語聴覚士

|

介護資格取得の1つが言語聴覚士の資格です。
言語聴覚士は、交通事故や発達上の障害などで、ことばによるコミュニケーション機能が損なわれた人に対して、自立した生活を支援していく資格です。
言語聴覚士は、一般にST(スピーチ・セラピスト)と呼ばれています。
言語聴覚士は、医療、福祉、保険、教育などの分野で幅広く働いています。

ことばの問題は、脳卒中による失語症や、聴覚障害、ことばの遅れ、摂食・嚥下障害、声や発音の障害など、その障害には様々です。
そのため、まず障害を持つ人の言語機能の状態を明らかにしなくてはなりません。
医師や歯科医師の指示で言語聴覚士が検査を行い、その結果によって診断が行われ、治療方針が決まります。
治療だけでは回復が難しい場合には、リハビリテーションが必要となります。
その場合には、言語聴覚士が訓練のプランを立てます。

障害を持つ人に対する対応には、このように言語聴覚士だけでなく、医師や歯科医師、看護師、介護福祉士・ケアマネージャーなど様々な職業の人との連携も必要となります。
また、障害を持つ人の家族との連携も重要です。
言語聴覚士は、ことばをうまく話せない障害に対する苦しみを理解し、それを和らげるためのサポートしていくことが必要となります。

言語聴覚士の介護資格取得には、国家試験の合格が必要です。
試験を受けるには、指定養成所で3年以上学習などの条件があります。

平均寿命の長い日本では、これから病気などによる高齢の言語障害者の増加が予想されています。
そのため、言語聴覚士の専門的ニーズがその対応に必要となります。

リハビリテーションとは

|

リハビリテーションとは、様々な障害を持つ人の機能を回復・維持し、残っている機能を引き出し、身体的、社会的、職業的・教育的に社会生活を自立して過ごせるための援助を指します。
よりよい社会生活を過ごしQOL(生活の質)向上のために、医師や看護師をはじめ様々な人が協力して行う必要があります。
高齢化社会の中で、理学療法士や作業療法士などの介護資格取得は、これからの高齢者のリハビリテーションに大きく貢献することにつながります。
このリハビリテーションの中に、理学療法士が行う理学療法、作業療法士が行う作業療法、言語療法、音楽療法などがあります。

・理学療法
障害を持つ人、および障害の発生が予想される人の基本動作能力の回復・維持や障害の悪化の予防のために行うものです。
歩行訓練など運動を手段とする運動療法と、電気治療や温熱療法などの物理療法を合わせて理学療法と呼んでいます。

・作業療法
作業を通じて身体的・精神的な改善を目的とします。
陶芸やスポーツ、手芸、絵画などの作業や活動を手段として用いることから作業療法と呼ばれます。

・言語療法
失語症や構音障害、嚥下障害などにおける言語機能や摂食機能を回復させる目的で行われます。

・音楽療法
音楽によって脳の神経系を刺激し、機能の回復に努めます。

一口にリハビリテーションと言っても、利用者の状態によってそのリハビリテーションも様々です。
そのリハビリテーションに対応する、介護資格取得も理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、音楽療法士など様々なものがあるのです。

作業療法士

|

介護資格取得の1つが、患者や介護保険サービス利用者の身体の機能回復・維持に努める作業療法士です。
作業療法士は、身体障害・精神障害・発達障害を持った人や、老齢期障害を持つ高齢者に対して機能回復・維持のための援助を行っています。
そして、障害を持ちながらどのように生活していくかの援助も行います。
作業療法士は、利用者の動作、家事、仕事、遊びなどの「作業」において、筋肉を強化し、関節可動訓練、感覚や知覚の再学習などよって諸機能を改善します。
また、絵画や陶芸などを通じての訓練や、日常生活で利用する用具の工夫や、家屋の改善への指導を行っています。
理学療法士との違いは、障害を持つ人が作業活動によって、日常生活に適応していくことを目的としていることです。

作業療法士の介護資格取得のためには、国家試験を受験して合格しなければなりません。
一般的に大学・作業療法士の養成施設で3年以上学習後、試験に臨みます。

就職先は、一般病院、リハビリテーションセンターなど医療機関や、肢体不自由児施設などの保険福祉関係機関などです。
また、介護老人福祉施設や介護老人保健施設などでのリハビリや、訪問看護サービスなどを行い、日常動作の回復・維持を図る作業療法士は、今後、高齢化社会の中でさらに必要とされます。

作業療法士は、障害を持つ人に対する仕事に従事する資格です。
この介護資格取得に際しては、体力だけでなく忍耐力や利用者の気持ちを明るく支えていく気持ちが大切です。

理学療法士

|

介護資格取得の1つが、患者や介護保険サービス利用者の身体の機能回復・維持に努める理学療法士です。
理学療法士は、骨折などで身体に障害を持った人や、脳梗塞などで神経に障害を持つ高齢者などに対して、基本的な運動能力の機能回復・維持のため、マッサージ・温熱・高熱、入浴などの理学療法を用いて利用者の生活の自立を援助します。
理学療法士によって療法を受ける人には、整形外科的な疾患を持つ人、脳卒中などによる神経系疾患を持つ人、発達障害、肢体不自由の人などがいます。
その人たちの身体状況に応じて、麻痺・萎縮を治療し、筋力増強などの運動療法、温熱療法、寒冷療法、水治療法、電気・光線療法などを行います。
義肢・装具の適応訓練や福祉用具の使用訓練、障害者や介護保険利用者のリフォーム計画の指導なども行っています。

理学療法士の介護資格取得には、国家試験を受験して合格しなければなりません。
一般的に大学・理学療法士の養成施設で3~4年学習後、試験に臨みます。

就職先は、一般病院、精神・神経科病院、リハビリテーション病院などの施設や、介護老人福祉施設などの高齢者施設、肢体不自由児施設など身体障害や知的障害も持つ人のための社会福祉施設などです。
このような施設で職員として、働く人がいる一方で、複数の施設と契約して、施設や個人宅へ行って仕事を行う人もいます。

理学療法士は、障害を持つ人を相手として仕事に従事する資格なので、この介護資格取得に際しては、体力だけでなく忍耐力や利用者の気持ちを明るく支えていく気持ちが大切です。

ケアプラン

|

ケアマネージャーとしての介護資格取得は、高齢者が自立した生活を過ごすための援助を行い、高齢化社会である日本においては大きな意義があります。
ケアマネージャーとしての仕事の1つにケアプラン作成があります。
ケアプランとは介護保険でのサービスを受ける時に作るサービス利用のための計画書です。
要支援1・2の人に対しては、介護予防のためのケアプランを作成し、要介護1~5に認定された人には、介護サービスに対するケアプランを作成します。
要介護の施設サービス利用の際は、施設のケアマネージャーがケアプランを作成します。
在宅での介護サービス利用の際には、居宅サービス計画作成依頼届出書を市町村の介護保険担当課に提出します。
この居宅サービス計画がケアプランです。

ケアプランを作るためには、ケアマネージャーは利用者本人、利用者の家族との充分な相談が必要です。
ケアプラン作成に関する利用料は、利用者が負担を理由に、ケアプラン作成しないことを防止するために、サービス利用者に負担はありません。
そして、どのサービスを何のためにどのくらい利用するのかを考えてケアプランを作っていきます。
例えば、週何回ホームヘルパーに来てもらう、訪問リハビリを利用する、デイケアに行く、などの計画を立てていきます。
そのケアプランに基づき、実際のサービスを利用します。

サービスを利用して不都合な点が出てきた場合は、利用者の状態や希望に沿ってケアプランを見直すことができます。
ケアマネージャーは、高齢者の生活を支える立場であって、決して主導者でないことを自覚して、仕事を行うことが大切です。
ケアプランは、利用者の生活や心身状態を維持、回復させるように考えることが重要なのです。
ケアマネージャーの介護資格取得した後は、利用者のことをしっかりと考えたケアプラン作成を行ってください。

介護支援専門員は2000年の介護保険制度開始に伴って、新たに創設された資格です。
現在、介護支援専門員という名称よりも、通称のケアマネージャーが一般に使われています。

ケアマネージャーは、介護保険のサービスを利用する際に、どのようなサービスをどのような目的で、どのくらいの利用するのかを利用者や家族と相談して、利用者の状態に沿ったケアプランを作成します。
事業者や市町村との連絡や調整、介護給付の管理などを行います。
利用者の介護サービスの開始後は、定期的に利用者宅に訪問し、利用者の状況を確認し、利用者の心身状態やサービスが合っているかなどの継続的な管理を行い、利用者の自立した生活を援助するのがケアマネージャーの仕事です。

ケアマネージャーになるためには資格認定が必要となります。
資格認定のためには、実務研修受講試験に合格し、実務研修を受けなければなりません。
看護師・理学療法士などの特定の国家資格取得者、特別養護老人ホームなどの相談援助業務の経験者、ヘルパーなど介護業務の経験者など、医療・福祉・介護の現場で原則として5年以上の経験者が受講試験を受けることができます。

ケアマネージャーの職場は、介護保険施設や在宅介護支援センターなど様々な職場があります。
日本は高齢化社会となり、要支援・要介護者の数は、これから増加していくと考えられます。
ケアマネージャーの介護資格取得は、その高齢者の生活を支えるプロとして認定されるということです。
経験や技術を持つケアマネージャーの介護資格取得は、高齢化社会が進む日本において大きな意義があると言えます。

介護保険で要介護(要支援)認定を受けると、利用者負担1割でサービスを利用することができます。
介護サービスは、要支援1、2の人が利用できる予防給付(介護予防サービス)と、要介護1~5の人が利用できる介護給付(介護サービス)があります。

要介護1~5と認定された人が利用する介護サービスには、在宅サービスと施設サービスがあります。
施設サービスは在宅での生活が困難な人が利用するサービスで、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム、ユニット型特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(療養病床)があります。

介護サービスの中の在宅サービスには、下記のようなサービスがあります。

・訪問介護(ホームヘルプサービス)、
ホームヘルパーが利用者の家庭を訪問し、利用者の個別の状況に合わせて身体介護や生活援助のサービスを提供します。

・夜間対応型訪問介護
夜間にホームヘルパーが自宅を訪問し、排泄の世話などの対応を行います。

・訪問介護
看護師などが家庭を訪問し、利用者の病状の観察や、寝たきりの人の床ずれ予防などの対処を行います。

・訪問リハビリテーション
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などが家庭を訪問し、機能回復訓練などのリハビリテーションを行います。

・居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが療養上の管理や指導を行います。

・訪問入浴介護
浴槽を積んだ入浴車が自宅を訪問し、入浴の介助を行います。

・通所介護(デイサービス)
利用者はデイサービスセンターなどに通い、食事の提供、入浴、利用者の状況に合わせた機能訓練などを受けます。

・通所リハビリテーション(デイケア)
老人保健施設などに通って機能回復訓練などのリハビリテーションを受けます。

この他にも、認知症対応型の通所介護や小規模多機能型居宅介護など、利用者の状況に応じたサービスがあります。
このようなサービスを行う仕事には、介護資格取得した人が多く従事しています。
介護資格取得は、高齢者への介護サービスを支える大きな力となっています。

介護保険で要介護(要支援)認定を受けると、利用者負担1割でサービスを利用することができます。
介護サービスは、要支援1、2の人が利用できる予防給付(介護予防サービス)と、要介護1~5の人が利用できる介護給付(介護サービス)があります。

要介護状態が軽度で、利用者の状態の維持、もしくは改善の可能性の大きい要支援1、2の人が利用できるのが予防給付(介護予防サービス)です。
介護予防サービスは、体の機能の維持、および改善ができるよう、体を動かし、食事内容を見直しながら、身体状況が悪くならないよう、そして日常生活を明るく過ごしていけるよう、サービスを提供します。
要支援1、2の人が利用できる介護予防サービスには、下記のようなサービスがあります。

・介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)、
ホームヘルパーが利用者の家庭を訪問し、利用者の個別の状況に合わせて身体介護や生活援助のサービスを提供し、利用者の自立した生活を促します。

・介護予防訪問介護
看護師などが家庭を訪問し、療養上の世話・診療の補助をします。

・介護予防訪問リハビリテーション
自宅での生活向上のため、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などが家庭を訪問し、リハビリテーションを行います。

・介護予防居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが利用者の療養上の管理や指導を行います。

・介護予防訪問入浴介護
自宅の浴室や施設などの浴室利用が困難な場合、浴槽を積んだ入浴車が自宅を訪問し、入浴の介助を行います。

・介護予防通所介護(デイサービス)
利用者はデイサービスセンターなどに通い、食事などの支援の他、利用者の状況に合わせた運動機能向上、栄養改善などのサービスが行われます。

・介護予防通所リハビリテーション
介護老人保健施設などで介護予防を目的とするリハビリテーションや利用者の状況に合わせた運動機能向上、栄養改善などのサービスが行われます。

このようなサービスを行う仕事には、介護資格取得がかかせません。
介護資格取得は、高齢者への介護サービスを支えることにつながるのです。

介護保険制度について

|

介護資格取得と切っても切り離せないのが、2000年から開始された介護保険制度です。

介護保険制度は、日本の高齢化を受け、社会全体で高齢者を支え、高齢者の生活を守り、自立を支援していく仕組みです。
介護保険の加入は40歳からで、40歳より保険料の支払いが開始されます。
40歳~64歳までは第2号被保険者、65歳以上は第1号被保険者です。
介護保険のサービスを受けることができるのは、原則65歳からの第1号被保険者となります。
第2号被保険者であっても、がん、脳血管疾患などの特定疾病によって介護が必要となった場合には、サービスを受けることが可能です。
65歳以上の保険料は自治体によって異なります。
さらに収入に応じても保険料は段階別に異なります。
40歳~64歳の保険料は、属している健康保険によって異なり、医療保険料に上乗せして保険料を納めます。

介護サービスを受けるのは、まず要介護(要支援)認定が必要です。
要介護(要支援)認定区分は7段階あり、介護度の低い順に、要支援1・要支援2・要介護1・要介護2・要介護3・要介護4・要介護5、となります。

認定を受けるには、自治体や地域包括支援センターなどで申請を行います。
調査員が自宅や入院先に訪問して、認定調査を行い、主治医の意見書も参考にして判定を行い、約30日後に要介護(要支援)が認定されます。

この介護度に応じて、利用できるサービスやサービスの利用上限額が異なり、介護度が高いほど、上限額が大きくなります。
介護度に応じて、ホームヘルパーさんに訪問してもらう、デイサービスを利用するなどサービスを選択することになります。
サービスの利用者は、1割負担でサービスを受けることができます。

介護資格取得した後は、多くの人がこの介護保険制度によるサービス利用者のための仕事につくことになるのです。

ホームヘルパーの仕事

|

ホームヘルパーの介護資格取得は、子育てが一段落した主婦などに経験を活かせる仕事として人気があります。

ホームヘルパーは、家庭を訪問し、高齢者や身体障害者などの身の回りの世話や、家事などの生活援助を行う人です。
ホームヘルパーの仕事には大きく分けて、食事、入浴、排泄、着替えなどの身体介護と、調理、掃除、洗濯、買い物、ゴミ出しなどの生活援助があります。
ホームヘルパーの仕事は、上のような身体介護や生活援助を通じて、高齢者などの自立した生活を支えることです。

ホームヘルパーの1回の訪問は1人につき約2時間で、週2回程度の訪問ですが、介護を受ける人の状態などのよって訪問回数などは異なります。
そして、介護を受ける人の状況によって、身体介護が中心になる場合や、生活援助を中心に行うなど、利用者の必要に応じた仕事が求められます。
時間が限られているので、その時間内に必要な仕事を段取りよくこなす必要があります。
利用者の家庭での仕事となるので、利用者との信頼関係を築くことが大切であり、利用者の身体の状態をよく把握し、体調が悪い場合などすぐに連絡を取れるよう心がけておかねばなりません。

現在は、日中の訪問だけでなく、夜間にホームヘルパーが家庭を訪問する巡回型の訪問介護も実施されており、緊急時の対応もできるようになっています。
ホームヘルパーは研修のみで介護資格取得ができますが、利用者との信頼を築くことができる、健康で明るく、責任感が強い人が求められています。

ホームペルパーになるには

|

介護資格取得を考える際、真っ先に頭に浮かぶのはホームヘルパー、という人が多いでしょう。

ホームペルパーは、介護保険制度では訪問介護員と呼ばれています。
ホームヘルパーは心身に障害のある人、高齢者など、日常生活を送るうえで不自由がある人の家庭を訪問して、家事の援助や介護などを行います。
ホームヘルパーは、研修を修了することで取得できる資格で、都道府県や都道府県の指定を受けた市町村、民間団体がホームヘルパー養成の研修を行っています。
介護保険制度の中で、訪問介護員として働く場合には、このホームヘルパー養成研修を修了していなければなりません。

ホームヘルパーの研修は、3級から1級まであります。
3級はホームヘルパーの入門研修、2級は基本的な研修、1級は2級を修了した人を対象として主任ヘルパーなど責任者的な立場のヘルパーの養成が目的とされています。
各級とも、講義・演習(実技)・実習があります。
演習は、ベッドや車椅子、浴槽などにおける実技を学び、実習は介護老人施設などの施設での介護実習や、ヘルパーに同行しての利用者宅での実習などを行います。

介護の現場では、2級以上の資格が求められることがほとんどで、2級なら未経験の人でも資格を取得できることから、養成研修は3級コースがなく、1級と2級のみが行われるところがほとんどです。
2級では研修時間は130時間(講義58時間、演習42時間、実習30時間)が必要(3級修了者は104時間)で、1級では230時間必要です。
未経験者でも試験を受けずに介護資格取得ができるので、ホームヘルパーの資格取得は人気があるのです。

高齢化社会と介護資格取得

|

日本は現在、高齢化社会を迎えています。
2008年9月の推計では、65歳以上の高齢者の人口は2000万人を超え、総人口の22.1%を占めています。
2007年6月現在、推定世帯数4,803万世帯中、65歳以上の高齢者のいる世帯は1,926万世帯で、この中で573万世帯は夫婦のみの世帯です。
若い人のいる世帯が減少し、老老介護の世帯が増えています。
さらに、2000年より介護保険制度がスタートしています。
このため、介護や福祉、医療に関する仕事に従事する人材が多く求められています。
このような状況の中だからこそ、介護資格取得にも注目が集まっているのです。

介護の仕事のための資格には様々な種類があります。
ホームヘルパー(訪問介護員)のように誰でも規定の講習を修了すれば資格が得られるものと、介護支援専門員(ケアマネージャー)のように一定の経験が必要な資格があります。
また、介護の資格には、国家資格、公的資格、民間資格、任用資格、認定資格などに分かれます。
国家資格は、厚生労働省が行う社会福祉士、介護福祉士など、法律に基づいて国が資格として認めている資格のことです。

介護の勉強をすることは、単に仕事として行うだけでなく、家族や親に介護が必要となった時に役立ちます、
そして自分自身が、介護が必要となった時の知識を得ることにもつながります。
介護資格取得によって、介護の知識や技術を身につけることは、これから高齢化社会を生きていくうえで、決して無駄にはなりません。

ウェブ広告

Powered by Movable Type 4.23-ja

2009年6月: 月別アーカイブ